- そうぎ
- I
そうぎ【争議】(1)互いに意見を主張し合って争うこと。 もめごと。
「家庭~」
(2)使用者と労働者, 地主と小作人などの間に起こる争い。→ 労働争議→ 小作争議IIそうぎ【僧祇】〔仏〕(1)「僧伽(ソウギヤ)」に同じ。(2)「阿僧祇(アソウギ)」の略。IIIそうぎ【喪儀】(1)死者を弔う儀式。 葬儀。(2)皇后・太皇太后・皇太后以外の皇族の葬儀。 ご喪儀。→ 大喪の礼→ 大喪儀IVそうぎ【宗祇】(1421-1502) 室町後期の連歌師・古典学者。 姓は飯尾といわれる。 別号, 自然斎・種玉庵・見外斎。 連歌を宗砌(ソウゼイ)・専順・心敬らに, 和歌を飛鳥井雅親に, 故実を一条兼良に学び, 東常縁(トウノツネヨリ)から古今伝授を受けた。 三条西実隆とも親交。 北野連歌会所奉行および将軍家師範。 有心(ウシン)連歌を大成。 編著「新撰菟玖波(ツクバ)集」「竹林抄」「老のすさみ」「吾妻問答」「萱草(ワスレグサ)」など。Vそうぎ【曹魏】中国, 三国時代の魏の別名。 戦国時代の魏と区別して, 建国者曹操の姓をつけて呼ぶ。VIそうぎ【葬儀】死者をほうむる儀式。 葬式。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.